BMEをご利用いただくにあたり、Googleビジネスプロフィールの上位表示を意識した上での登録や運用方法をご案内いたします。
<目次>
- 【Step1】 プロフィールを充実させましょう
- 【Step2】 口コミを増やしましょう
- 【Step3】 投稿をしましょう
- 【Step4】 口コミに返信しましょう
- 【Step5】 順位チェックをしましょう
- ほかマニュアル
【Step1】 プロフィールを充実させましょう 公開~1週間以内
BMEの公開時に、提示いただいた統一サイトを元にしてプロフィール情報は登録させていただいておりますが、より詳細を入力し情報量を増やすことで「Googleからの信頼性を上げる」ことができます。公開から一週間に行いましょう。
1【基本情報】
①【名前】お客様の店舗の名前を入力してください。上位表示させたいキーワードや地名を入れるのはGoogleとしてNGです。正しい店舗名を入力してください。
②【カテゴリ】お客様の業種とマッチするカテゴリを選択してください。業種とカテゴリがマッチしていないと、検索結果にマイナスな影響を及ぼします。適切なカテゴリを選択して登録してください。こちらのカテゴリはサイテーション先全てを対象としており、「プライマリ」がメインカテゴリ、「その他カテゴリ」が追加カテゴリとなっております。Googleビジネスプロフィールのカテゴリ設定は「詳細設定」をクリックし「Google My Business」のカテゴリを選択して適用してください。
③【住所】お客様の店舗の住所を入力してください。Googleは正しい情報をユーザーに提供することをポリシー としており、それが評価に繋がります。ビル名がある場合はそれも含めて入力しましょう。住所表記において、全角・半角あるいは数字・漢数字の違いなど、全ての文字が統一されていることが重要です。BMEでサイテーションできる媒体はBME登録住所で統一されますので、サイテーションされていない媒体の住所を確認して、インターネット上にあるお客様の店舗住所を出来る限り統一しましょう。
④【マップマーカー】地図をクリックし、店舗がある場所にピンを落としてください。ユーザーがマップ検索した際、正しく店舗に誘導できることをGoogleは求めています。ユーザーが正しくたどりつく場所にピンを落としてください。弊社においても初期登録時にピンの修正は行なっておりますが、正確な場所であるかどうかをご確認ください。
⑤【メイン電話番号】お客様の店舗の電話番号を入力してください。「N・A・P」と呼ばれるGoogleが重要視している情報の1つが「電話番号」です。ユーザーと確実に繋がる電話番号を入力してください。
2【事業の詳細】
①【説明】お客様の店舗の説明文を入力してください。説明文はGoogleが何の店舗なのかを
把握する重要な項目です。上位表示したいキーワードを盛り込んで説明文を入力しましょう。各媒体によって最大入力数は異なりますが、Googleビジネスプロフィールは全角375文字となっておりますので、最大文字数を使って登録しましょう。
②【営業時間】お客様の店舗の営業時間を入力してください。ユーザーに正しい営業時間を伝えることはとても重要です。変更がある場合は速やかに変更しましょう。
③【営業時間(休日営業時間)】祝日の営業時間を入力してください。ユーザーやGoogleは祝日等の休日の店舗の営業時間がどうなるのかを気にしています。先々決まっている祝祭日の営業時間や、営業時間変更が決まっている場合は早めに入力しましょう。
※毎月の祝祭日の営業時間、大型連休や年末年始の営業時間を営業時間に変更がない場合でも記載を心がけましょう。
④【営業時間(臨時休業)】COVID-19による臨時休業などを行う場合は、「臨時休業」にチェックを入れてください。
⑤【営業時間に関する追加テキスト】ラストオーダーの時間など、営業時間に関する補足情報があれば入力してください。
⑥【支払いオプション】ユーザーの代金支払いの方法を選択してください。新しい支払い方法が追加された場合は、更新するようにしましょう。
⑦【店舗受取】お客様が飲食店の場合、デリバリー・テイクアウトに関しての受取方法を選択してください。COVID-19により、Googleも店舗がどのような受取方法を提供しているのかを重要な情報として見ています。対応可能な受取方法を選択してください。
3【連絡先、ウェブサイト、アプリ】
①【メニューURL】お客様の店舗のメニュー情報が記載されたURLを入力してください。Googleはリンク先のテキストを参照して店舗の情報を収集しています。順位にも影響のある項目でもあるので、メニューURLがある場合は登録してください。
②【注文URL】お客様が飲食店様などで、ユーザーからの注文を受けるURLが存在する場合は入力してください。登録するとユーザーの利便性が高まり、Googleも評価を上げる要素となります。
③【予約URL】お客様の店舗の予約を受けるURLを入力してください。こちらも登録するとユーザーの利便性が高まり、Googleも評価を上げる要素となります。
④【ウェブサイトURL】お客様の店舗のウェブサイトURLを登録してください。こちらもGoogleはリンク先のテキストを参照して店舗の情報を収集しています。順位にも影響のある項目でもあるので、ウェブサイトがある場合は登録してください。ウェブサイトがないお客様は、ポータルサイトなど、お客様の店舗情報やメニュー情報が記載されているサイトを登録してください。
⑤【市内電話】メイン電話番号以外の市内電話番号を登録する項目ですが、反映媒体が少ないため省略可能です。
⑥【代替電話番号】メイン電話番号以外の市内電話番号を登録する項目です。代替の電話番号がある場合は入力してください。
⑦【携帯番号】メイン電話番号以外の携帯番号を登録する項目ですが、反映媒体が少ないため省略可能です。
⑧【FAX番号】FAX番号を登録する項目ですが、反映媒体が少ないため省略可能です。
⑨【TTY番号】テレタイプ番号を登録する項目ですが、反映媒体が少ないため省略可能です。
4【メディア】
①【事業ロゴ】お客様の店舗の事業ロゴを登録してください。ロゴはWebサイトの構造化を行うにあたっての必要な要素となります。弊社の構造化タグを発行しWebサイトに設置する場合は必ず登録してください。
②【写真ギャラリー】お客様の店舗の外観や商品写真など、事業に関わる写真を登録してください。上位表示させたいキーワードに関連する写真を登録することで、順位にプラスに反映されます。関連する写真を登録してください。
5【追加属性】
お客様の店舗の追加属性として、設立年のみを入力してください。
6【Googleビジネスプロフィールの項目】
①【Googleカバー写真】お客様のGoogleビジネスプロフィールに反映させるカバー写真を登録してください。ユーザーが検索した際表示される重要な写真となりますので、店舗のカテゴリがイメージできるような写真を登録しましょう(写真比率 16:9)。
②【Googleプロフィール写真】お客様のGoogleビジネスプロフィールに反映させるプロフィール写真を登録してください。こちらもユーザーが検索した際表示される重要な写真となりますので、分かりやすい写真を登録してください(写真比率 1:1)。
6【Googleビジネスプロフィールの属性】
※お客様の業態によって表示される項目が異なります。
お客様の店舗の属性を、表示されている項目出来る限り選択してください。情報が多い方がGoogleからの信頼性が高まります。
7【Facebookのフィールド】
お客様のFacebookと弊社システムがリンクされている場合、BME画面でFacebookのカバー写真とプロフィール写真を管理できます。Facebookのリンクがまだお済みでない場合は早めにリンクの作業を行ってください。また店舗のFacebookページをお持ちでないお客様は早めにお作りいただき弊社に連絡してください。
①【Facebookのカバー写真】お客様のfacebookに反映させるカバー写真を登録してください。ユーザーが検索した際表示される重要な写真となりますので、店舗のカテゴリがイメージできるような写真を登録しましょう(写真比率 16:9)。
②【Facebookのカバー写真】お客様のfacebookに反映させるカバー写真を登録してください。
こちらもユーザーが検索した際表示される重要な写真となりますので、分かりやすい写真を登録してください(写真比率 1:1)。
ここまで登録できれば「プロフィール」は完璧です。お疲れ様でした!
次は運用編に入ります。
【Step2】 口コミを増やしましょう 公開~1週間以内
口コミは上位表示に大きな影響を与える要素です。口コミの件数が多いほど上位表示に繋がります。お客様に口コミを登録してもらうよう促しましょう。
BMEにはGoogleビジネスプロフィールの口コミページにリンクするQRコードをダウンロードできます。
※クチコミ用QRコードには管理画面の「Googleの検索順位」にてキーワードをご設定後に生成が可能になります。
ダウンロードしたQRコードは、ショップカードやPOPで店内に提示していただき、口コミ登録でユーザーにメリットがあるような施策を打ち出しましょう。
【Step3】 投稿をしましょう 1週間後~継続的
BME管理画面から上位表示したいキーワードを含めて投稿を行いましょう。こちらの投稿機能はリンクされている媒体によって投稿先の数が異なります。現在投稿可能なのは、Googleマップ、Facebookの2媒体です。
投稿は内容に上位表示させたいキーワードを盛り込んだ上で投稿するのがポイントです。投稿することによりGoogleに常に情報を送る店舗と認識され、上位表示効果が期待できます。
また掲載期間は1週間となっておりますので、1週間に1回キーワードを盛り込んだ投稿を行いましょう。
①【新しい投稿を作成】投稿する内容を入力してください。文字数の制限は1500文字までとなりますので、キーワードをたくさん盛り込んで投稿しましょう。
※画面の「新しい投稿」の文言下にある「Facebookマーク」や「Googleマーク」をクリックし、それぞれ色付きのマーク状態ににすることで「投稿許可」、灰色のマーク状態で「投稿不許可」となっております
②【写真を追加】投稿に関連する写真を登録します。分かりやすく、投稿内容がイメージできる写真を登録してください。キーワードに関連する写真を登録するのも有効的です。
③【イベントを追加】投稿に期間を設定することができます。期間限定のセールなどの場合はイベントをご利用ください。
④【CTAを追加】予約や電話などのユーザーが行えるアクションが設定できます。ユーザーが記事に興味を持った後の反応をしやすくすることがポイントです。
【Step4】 口コミに返信しましょう 1週間後~継続的
口コミの返信も上位表示に大きな影響を与える要素です。口コミの返信に上位表示させたいキーワードを盛り込むことで、上位表示にメリットを与えます。口コミが登録されたら、キーワードを盛り込んで返信を行いましょう。
口コミの返信は、現状は各媒体の画面で行っていただきます。
※なおGoogleビジネスプロフィールのみ、弊社BME管理画面からも返信が行えますのでご確認ください。
■Googleビジネスプロフィールのクチコミ返信
■Facebookのレビュー返信
【Step5】 順位チェックをしましょう 1週間後~継続的
Step2で口コミを増やす策を打ち、その後は継続的に投稿と口コミの返信を行うと同時に
「順位チェック」を使って上位表示させたいキーワードの順位をチェックしましょう。
①【キーワードの登録】キーワード設定画面で、順位をチェックするキーワードを登録します。
②【順位のチェック】順位チェック画面で登録しているキーワード順位をチェックしましょう。
ほかマニュアルはこちらから